「妊娠中に重要な栄養素である葉酸を意識してサプリメントで摂取している妊婦は13.5%程度、9割以上の妊婦が葉酸不足である(横浜市立大などの研究グループの調査より)」というニュースが4月20日Yahooニュースに掲載されました。
葉酸の説明として当サイトの葉酸ページへのリンクが掲載されました!
葉酸は赤ちゃんにの発育にとって大事な栄養素です。
また、 『葉酸サプリ』では「食事と排泄のリズム」をよく考え、乳酸菌を配合しています。
ヤマノから女性と赤ちゃんの事を考えて作った新サプリメントです。
■商品名:葉酸サプリ NEW!
■内容量:34g(280mg×120粒)(1ヶ月分)
■価格:税抜3200円(税込3360円)
![]() |
男親って、実感無いですよね。でも、お腹の赤ちゃんって 話とか聞いてるんですよね。それが、分かるようになるかな。 男親になる人に、是非読んでもらいたい本です。 もちろん、妊娠中の方にもお勧めです。>>詳細を見る |
||
![]() |
初めての妊娠で不安だらけ、周りはいろんなことをいうし、どれが本当なのかわからない、そんなふうに思っていましたが、この本でひとつの回答が得られた気がしました。毎月変わる体の調子と共に、精神面のことも書いてあるのが助かりました。妊婦になると忘れっぽい!とか、誰も教えてくれませんでしたもの。 毎月毎月、妊娠が進むにつれてのアドバイスが身にしみる気がします。その月ごとに書き込みができるのも便利です。何 ...>>詳細を見る |
||
![]() |
気功の本は、昔から興味を持ってあれこれ見てきたけれども、これだけやさしくて深い気功の本に出会ったのは初めてです。見ているだけでほっとゆるんでくる挿絵もお気に入りです。やわらかな文章の流れにスーッと引き込まれ、一気に読んでしまいました。 今までの気功の本は、中国語の翻訳を読んでいるような感じで、意味の分からない字句が多かったのですが、この本はとても分かりやすかったです。特に共感したのは「自立す ...>>詳細を見る |
||
![]() |
本屋や図書館の「妊娠」コーナーを見てみても、あるのはどれも似たり寄ったりで、本当に私が知りたいと思っていたことはちっとも書いていないものばかり。この本はそんな私の欲求を満たしてくれました。しかも文章がとてもわかりやすいのです。妊婦になって、あれこれ考えだしてブルーになったり、ちょっと不安になる時にはこの本を手にとると不思議と心が落ち着きます。この本が出たあと、妊婦になれた私はラッキーです!>>詳細を見る |
||
![]() |
妊娠中、わたしのつわりの症状は「頭痛」。 でも、お腹のベビーを考えると頭痛薬は決して飲めません。 そんなときに、友達からもらったのがこの本でした。 妊娠中は時期によって使っていいもの、だめなものがあるので、 この本がとっても参考になりました。 アロマテラピーで頭痛もすっきりし、出産したいまは、 自分の子供にもマッサージをしています! 妊婦さんはいまから、出産後 ...>>詳細を見る |
||
![]() |
これは日本人女性が海外で子供をお腹の中で育てるにあたり、夫とどのように胎児に愛情を注いでいったかという事が中心に書かれています。天才にしようとした訳ではなく、愛情を持って色々教えてあげた結果天才になってしまった・・という内容なので産まれて来るわが子を天才にしたくなくとも、いかに親の愛情が胎児にとって必要か、又子供はお母さんのお腹の中で社会に出る準備として様々なものを勉強しようとしているという事が分 ...>>詳細を見る |
||
![]() |
母乳育児を始めて一番辛かった2〜3週間頃、母乳が足りてないんじゃないか? と不安になった時、友達からこの本をプレゼントされ、読んで自信がつきました 私は、母子同室・母乳推進の病院で出産しました 書かれていた内容が病院で指導された内容とほぼ同じだったのでさらに安心できました 夜の授乳は病院側がミルクを与える といった病院で出産した友人などは 「母乳の量が足りないのでミルク ...>>詳細を見る |
||
![]() |
決して心温まるマタニティ小説ではありません。 妊娠中の方は読んではいけません(笑) 芥川賞受賞作。 妊娠した姉を見つめる妹の日記形式による作品。 農薬づけのグレープフルーツで作った鍋いっぱいのジャムを食べる姉。 妹は、毎日ジャムを作る…。 日常に潜む淡い悪意が、静かに積もっていく。>>詳細を見る |
||
![]() |
「あなたはどうして赤ちゃんが欲しいのですか?」そんな問いかけからこの本は始まります。”不妊を治す”といっているのに、どうしてそんなことを聞くのかしら?と思いませんか。この本は、不妊を治すというよりは、自分の生き方を見つめ直し、ゆっくりと焦らずにこころ穏やかに生きるための本、と言ったほうがいいかもしれません。そしてこころを解放することにより、今まで「不妊症」といわれ悩んでいた方にもすんなりと赤ちゃん ...>>詳細を見る |
||
![]() |
おなかの赤ちゃんとの具体的な接し方もいいのですが、赤ちゃんの胎教というよりも赤ちゃんとのコミュニケーションのための本のように思います。この本のおかげで自分の母親としての自覚もやっとできてきました。 マタニティ・ブルーのためなのか、妊娠8ヶ月になるまでなかなか自分可愛さから離れることができなかった私ですが、本を読む中でおなかの赤ちゃんのイメージがどんどんできてきて赤ちゃんは出産までの苦しみも喜 ...>>詳細を見る |
||